2016年01月01日 (金) 21:41 | 編集
小雨が舞う暖かな元日となった魚沼。これだけ雪の少ないお正月を迎えたのは初めてです。
もはや毎年恒例となった「今年は暖冬」予報が遂に当たるんでしょうか。期待しましょう。
さて、皆様、新年明けましておめでとうございます。雪が少ない以外は特に変わらぬ元旦を
迎えております。本年も更新の方を続けていきますので、応援の程よろしくお願い致します。
生簀の管理などで通常通り動いているのに加えて私がほとんどテレビを見ない生活のため
今の所は新年が始まったという実感が無いのですが、今日は習慣として元旦の朝に必ず
足を運ぶ浦佐毘沙門堂(通称毘沙門様)に初詣に行ってきました。神仏を前にして自分の
目標や願望と向き合う初詣の風習は個人的には重要な儀式だと思っているのでなるべく
年始めに行う様にしています。間もなく全日本もありますし早くから意識をクリアにしつつ
仕事を進めて行かなくては。一年の計は元日にあり、今年も張り切っていきましょう!(^^

今年のおみくじは吉でした。「難儀するが、総じて良い」とのご神託。ありがたいですね♪

もはや毎年恒例となった「今年は暖冬」予報が遂に当たるんでしょうか。期待しましょう。
さて、皆様、新年明けましておめでとうございます。雪が少ない以外は特に変わらぬ元旦を
迎えております。本年も更新の方を続けていきますので、応援の程よろしくお願い致します。
生簀の管理などで通常通り動いているのに加えて私がほとんどテレビを見ない生活のため
今の所は新年が始まったという実感が無いのですが、今日は習慣として元旦の朝に必ず
足を運ぶ浦佐毘沙門堂(通称毘沙門様)に初詣に行ってきました。神仏を前にして自分の
目標や願望と向き合う初詣の風習は個人的には重要な儀式だと思っているのでなるべく
年始めに行う様にしています。間もなく全日本もありますし早くから意識をクリアにしつつ
仕事を進めて行かなくては。一年の計は元日にあり、今年も張り切っていきましょう!(^^

今年のおみくじは吉でした。「難儀するが、総じて良い」とのご神託。ありがたいですね♪

2014年02月21日 (金) 22:00 | 編集
終日掛けて新たに30cm程の雪が積もった魚沼。外は冷え込みの厳しい夜となっています。
さて、今回は養鯉場のある南魚沼市がにわかに活気付く様なニュースが届きましたので
久方ぶりに雑記という形でお届けしてみたいと思います。早朝からあらゆるメディアで
報道されていましたので恐らくは既に多くの方がご存知とは思いますが、ソチ五輪にて
南魚沼市出身の小野塚彩那選手がフリースタイルスキーの新種目、女子ハーフパイプの
決勝にて見事三位入賞、銅メダルを獲得されました。このフリースタイルスキー種目に
おける日本人女性スキーヤーのメダル獲得は02年のソルトレーク五輪、モーグル種目で
銀メダルを獲得された里谷多英選手に続く二人目の快挙なんだとか。本当に凄い事です。
吉報に沸く南魚沼ですが、一方では近年経営難による小規模なスキー場の閉鎖・営業の
一時中止なども相次いでおり、地方の冬山をめぐる状況は決して明るい話題ばかりでは
ありませんでした。それだけに、今回の彼女の活躍によって勇気付けられた地元住民や
関係者の数は計り知れないでしょう。報道にあった様な数々の苦労を乗り越え、自身の
努力と多くの人々のサポートが結実した銅メダル…。小野塚選手、本当におめでとう。
南魚沼という地をこれ程までの主役にしてくれた彼女に感謝。今後も更なるご活躍を!

さて、今回は養鯉場のある南魚沼市がにわかに活気付く様なニュースが届きましたので
久方ぶりに雑記という形でお届けしてみたいと思います。早朝からあらゆるメディアで
報道されていましたので恐らくは既に多くの方がご存知とは思いますが、ソチ五輪にて
南魚沼市出身の小野塚彩那選手がフリースタイルスキーの新種目、女子ハーフパイプの
決勝にて見事三位入賞、銅メダルを獲得されました。このフリースタイルスキー種目に
おける日本人女性スキーヤーのメダル獲得は02年のソルトレーク五輪、モーグル種目で
銀メダルを獲得された里谷多英選手に続く二人目の快挙なんだとか。本当に凄い事です。
吉報に沸く南魚沼ですが、一方では近年経営難による小規模なスキー場の閉鎖・営業の
一時中止なども相次いでおり、地方の冬山をめぐる状況は決して明るい話題ばかりでは
ありませんでした。それだけに、今回の彼女の活躍によって勇気付けられた地元住民や
関係者の数は計り知れないでしょう。報道にあった様な数々の苦労を乗り越え、自身の
努力と多くの人々のサポートが結実した銅メダル…。小野塚選手、本当におめでとう。
南魚沼という地をこれ程までの主役にしてくれた彼女に感謝。今後も更なるご活躍を!

2013年07月12日 (金) 21:29 | 編集
早朝から終日の雨模様となった魚沼。土砂降りの雨が降る中での糸張りは大変でしたね~。
三日間と半日に渡ったヘルプ作業も本日で無事終了。次は自分の池の糸張りを終らせねば。
さて、三連休の初日となった本日は嬉しい事に昼過ぎから多くの愛好家様方にご来客を頂き
小さな養鯉場がとても賑やかでした。私は残念ながらお会い出来ませんでしたが中には遠く
秋田から見えられた方も居られたとか。多くのご縁に本当に感謝、ありがとうございました!
それでは先日中途半端に更新した記事の加筆分です。画像はちょっと遊んでしまいましたが、
今時期野池で行っている「糸張り」という作業がどういった害獣を想定しているのかを知って
頂ければとの至って真面目な内容となっておりますのでどうか軽~い気持ちでご覧下さいね。
下にカード化したのは魚沼周辺で見られる代表的な害獣(今回は鳥ですが)を並べたもので、
付けてある星や攻撃力などは私が実際に野池で感じた鯉にとっての危険度を表しています。
それぞれがどういった風に鯉に害を成すのかはカード下部に説明文を加えておきましたので
もし興味があればそれぞれをクリックして見てみて下さいね。「糸張り」は基本的にこれらの
鳥類からの被害を防ぐために行うのですが、中でも鯉にとって圧倒的脅威なのは間違いなく
カワウだと思われます。幸いウチの野池に現れた事はまだ一度もありませんが、少し離れた
小千谷や山古志などの地区では毎年かなりの被害が出ている様で、群れに襲われて池が
一枚丸々空にされたなんて話はザラにある様ですね。鵜が恐ろしいのは水中に潜る能力と
40cm近くの鯉でも丸呑みにしてしまうその食欲。こんなんが集団で現れたらと思うとゾッと
しますよ。半自然の野池の中で鯉を育てる養鯉業は常にこうした害獣との戦いの連続であり
どんなに大切な鯉でも時には命を奪われてしまう事もあります。自然を前に人に出来る事は
限りがありますが、その中でどれだけベストを尽くせるかが詰まる所は生産者の力量という
事になりそうですね。今回のカード作りは結構楽しかったので鳥以外の天敵もその内作って
みたいです。色々と作れば養鯉カードバトル的な遊びが出来そうな…やり過ぎですか 笑。


三日間と半日に渡ったヘルプ作業も本日で無事終了。次は自分の池の糸張りを終らせねば。
さて、三連休の初日となった本日は嬉しい事に昼過ぎから多くの愛好家様方にご来客を頂き
小さな養鯉場がとても賑やかでした。私は残念ながらお会い出来ませんでしたが中には遠く
秋田から見えられた方も居られたとか。多くのご縁に本当に感謝、ありがとうございました!
それでは先日中途半端に更新した記事の加筆分です。画像はちょっと遊んでしまいましたが、
今時期野池で行っている「糸張り」という作業がどういった害獣を想定しているのかを知って
頂ければとの至って真面目な内容となっておりますのでどうか軽~い気持ちでご覧下さいね。
下にカード化したのは魚沼周辺で見られる代表的な害獣(今回は鳥ですが)を並べたもので、
付けてある星や攻撃力などは私が実際に野池で感じた鯉にとっての危険度を表しています。
それぞれがどういった風に鯉に害を成すのかはカード下部に説明文を加えておきましたので
もし興味があればそれぞれをクリックして見てみて下さいね。「糸張り」は基本的にこれらの
鳥類からの被害を防ぐために行うのですが、中でも鯉にとって圧倒的脅威なのは間違いなく
カワウだと思われます。幸いウチの野池に現れた事はまだ一度もありませんが、少し離れた
小千谷や山古志などの地区では毎年かなりの被害が出ている様で、群れに襲われて池が
一枚丸々空にされたなんて話はザラにある様ですね。鵜が恐ろしいのは水中に潜る能力と
40cm近くの鯉でも丸呑みにしてしまうその食欲。こんなんが集団で現れたらと思うとゾッと
しますよ。半自然の野池の中で鯉を育てる養鯉業は常にこうした害獣との戦いの連続であり
どんなに大切な鯉でも時には命を奪われてしまう事もあります。自然を前に人に出来る事は
限りがありますが、その中でどれだけベストを尽くせるかが詰まる所は生産者の力量という
事になりそうですね。今回のカード作りは結構楽しかったので鳥以外の天敵もその内作って
みたいです。色々と作れば養鯉カードバトル的な遊びが出来そうな…やり過ぎですか 笑。





2013年03月30日 (土) 21:25 | 編集
先程、楽しみにしていた花見が雨天にて中止になったとの連絡があり若干凹んでおります。
日曜に向けて上げていたこのモチベーションを一体どうしてくれるんでしょうか。低気圧め…。
四月から会場を移して写真展第二部が始まる予定(毎回が綱渡り的スケジュールだなー)
なのでそこに全てぶつけてやる事にしましょうかね。勝負は今晩、一気に仕上げなくては。
さて、ここ数日は出品の受付締め切りが迫ってきた第1回国際幼魚品評会に向け候補鯉の
選定作業を行っていました。これまでに撮り溜めたリストを並べて父と二人あれやこれやと
どれを出すかの話し合いをしていたのですが、今回は普段のイベント事よりも父が乗り気で
結構な本数を出品する事になりそうです。まぁ、鯉のサイズが小さいので出品数が増えても
移動の手間はそれ程大変では無いだろうという理由が生産者的には結構大きいんですが。
あくまで相手あっての品評会ですが、やはり出品する以上は善戦したいですからどんな鯉を
どの部に使うか等、戦う上での策は十分に練っておきたい所です。どんな布陣で臨むかな~。

これが並べてみると結構目移りするんですよね。御三家は激戦になりそうだし、う~ん… (--;

日曜に向けて上げていたこのモチベーションを一体どうしてくれるんでしょうか。低気圧め…。
四月から会場を移して写真展第二部が始まる予定(毎回が綱渡り的スケジュールだなー)
なのでそこに全てぶつけてやる事にしましょうかね。勝負は今晩、一気に仕上げなくては。
さて、ここ数日は出品の受付締め切りが迫ってきた第1回国際幼魚品評会に向け候補鯉の
選定作業を行っていました。これまでに撮り溜めたリストを並べて父と二人あれやこれやと
どれを出すかの話し合いをしていたのですが、今回は普段のイベント事よりも父が乗り気で
結構な本数を出品する事になりそうです。まぁ、鯉のサイズが小さいので出品数が増えても
移動の手間はそれ程大変では無いだろうという理由が生産者的には結構大きいんですが。
あくまで相手あっての品評会ですが、やはり出品する以上は善戦したいですからどんな鯉を
どの部に使うか等、戦う上での策は十分に練っておきたい所です。どんな布陣で臨むかな~。

これが並べてみると結構目移りするんですよね。御三家は激戦になりそうだし、う~ん… (--;

2013年03月25日 (月) 00:09 | 編集
朝に立てたTODOを順調にこなしていたつもりが気付けばこんな時間になってしまいました。
先月辺りからなんだか気付くと日付変更線辺りをウロウロという様な日々になっております。
イメージの上ではテキパキと要領良くこなしているつもりなんですけどね~。難しいもんです。
さて、ここ数日の記事の内容を鑑みるに下手すると(しなくても?)鯉の画像を最も載せない
鯉屋のブログになっている気がして仕方ないのですが、今回もちょっと逸れた内容でお届け
していこうと思います。まぁ、何の事は無い東京の方で早くも桜が満開になったという話題を
耳にしたのと、そちらに住む大学時代の友人から恩師を交えた花見をしないかという誘いを
先程受けたためにちょっと浮ついた気分になってしまっただけなんですが (^^;。こちらはまだ
木々の梢に蕾が付いたばかりなのに200km程度の距離で随分と様相が変わるもんですね。
今週はちょっと慌しいのですが、何とか折り合いをつけて参加出来る様に頑張りたい所です。
モチベーションを上げるために昨年の桜の画像を引っ張り出してきてみました。さ、やるぞ~!

先月辺りからなんだか気付くと日付変更線辺りをウロウロという様な日々になっております。
イメージの上ではテキパキと要領良くこなしているつもりなんですけどね~。難しいもんです。
さて、ここ数日の記事の内容を鑑みるに下手すると(しなくても?)鯉の画像を最も載せない
鯉屋のブログになっている気がして仕方ないのですが、今回もちょっと逸れた内容でお届け
していこうと思います。まぁ、何の事は無い東京の方で早くも桜が満開になったという話題を
耳にしたのと、そちらに住む大学時代の友人から恩師を交えた花見をしないかという誘いを
先程受けたためにちょっと浮ついた気分になってしまっただけなんですが (^^;。こちらはまだ
木々の梢に蕾が付いたばかりなのに200km程度の距離で随分と様相が変わるもんですね。
今週はちょっと慌しいのですが、何とか折り合いをつけて参加出来る様に頑張りたい所です。
モチベーションを上げるために昨年の桜の画像を引っ張り出してきてみました。さ、やるぞ~!

→ ベン (02/08)
→ 鈴木 (10/19)
→ 麒麟 (11/16)
→ ベン (11/14)
→ 麒麟 (10/15)
→ ベン (09/21)
→ 麒麟 (07/26)